精選版 日本国語大辞典「籾殻」の解説
もみ‐がら【籾殻】
〘名〙 稲の実を包んでいる外皮。籾米をついて玄米を得たあとに残る殻。焼いて肥料にしたり、畑作物の防寒用に用いたりするほか、卵・果物などを箱詰にする際の込め物にも使う。あらぬか。すりぬか。もみ。《季・秋》
※俳諧・文化句帖‐二年(1805)閏八月「籾殻の秋のさま也草の雨」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新