( 1 )[ 一 ]は「万葉」に例が多く、「…も…ぬか」の形になる係助詞「も」との呼応傾向や、打消表現一般に用いられた「不」字をこの場合は用いていないという表記上の特徴などによって、注意されてきた。しかし、連語としての意味の違いを除けば[ 二 ]と同様、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」と疑問の係助詞「か」とで構成されている。
( 2 )打消の助動詞は疑問の助詞と呼応する場合、狭義の打消以外に、種々確認をするような意味合いで肯定的に用いられることが多く、[ 一 ]のように願望の意に用いられるのもその一つである。形は違っても、同様の呼応による願望の表現には、中古にも「御でしにやはなし給はぬといふ」〔宇津保‐忠こそ〕のような例がある。この例は疑問の係助詞「や」の文中用法および係助詞「は」が、「ず」の連体形「ぬ」と呼応したものである。
( 3 )上代語で「も」を用いた表現に中古以降「は」が取って代わる傾向は、反語の「かも」「やも」が「かは」「やは」に変わるのと同様であろう。この種の呼応が願望の表現になる一般傾向からいって、「万葉」に「ぬか」の形が特にめだつのは、文体の問題である可能性が強い。
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新