‘āmma(その他表記)amma

世界大百科事典(旧版)内の‘āmmaの言及

【イスラム】より

…しかしこれらの遊牧民は,農村社会と共存し,国家体制に協力する反面,中央権力が弱まれば,ただちに農村やメッカ巡礼の略奪者に転ずる危険性も常に備えていたのである。 社会階層は,カリフやスルタンの一族,軍人,大商人,高級官吏などからなる支配層(ハーッサkhāṣṣa)と,中小の商人や職人,あるいは農民などからなる民衆(アーンマ‘āmma)とに分かれていた。その中間にムスリム知識人(ウラマー)が存在していたが,都市にマドラサが建設され始める11世紀以後は,徐々にこの中間層が厚くなる傾向にあった。…

【都市】より

…15世紀半ばのダマスクスには人口500余りのハーラが70,その郊外のサーリヒーヤには30,同じくアレッポには人口1000余りのハーラが50あったと伝えられる。 都市の住民を階層別にみると,大きくハーッサkhāṣṣa(特権層)とアーンマ‘āmma(民衆)とに分かれる。ハーッサはカリフあるいはスルタンとその一族,アラブやマムルークなどの軍人,大商人,高級官吏などからなっていた。…

※「‘āmma」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む