ペイパービュー(読み)ぺいぱーびゅー(英語表記)pay-per-view

翻訳|pay-per-view

デジタル大辞泉 「ペイパービュー」の意味・読み・例文・類語

ペイ‐パー‐ビュー(pay per view)

有料テレビ方式で、視聴番組の本数や時間で料金を支払うシステムPPV方式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペイパービュー」の意味・わかりやすい解説

ペイ・パー・ビュー
ぺいぱーびゅー
pay-per-view

有料テレビの課金方式の一つで、視聴するコンテンツ(番組)ごとに視聴料金を支払うもの。略称PPV。定額方式(月額料金制など)の場合には視聴しないコンテンツも含めて課金されるのに比べ、見たいコンテンツを割安で視聴することができる合理的な方式といえる。しかし、視聴するコンテンツが極端に多くなると、定額方式よりも高額になることもある。おもに衛星放送ケーブルテレビCATV)、ビデオ・オン・デマンドVOD)で使われる。CATVやVODの場合は通信路が双方向性なので、視聴するコンテンツの登録・購入手続は他の回線を使うことなくできるが、衛星放送の場合は通信路が一方向性なので、視聴するコンテンツの登録・契約は、電話回線インターネット回線を併用して行う必要がある。

 PPV方式はアメリカで始まった。CATVを利用したシステムが1972年に誕生し、その後1990年になって衛星放送を利用したシステムが使われるようになった。コンテンツは、スポーツ、映画、アニメーション、コンサートなど多岐にわたっているが、とくに総合格闘技(Mixed Martial Arts:MMA)、ボクシングプロレスなどの格闘技が占める割合が大きい。視聴料は1コンテンツ当り4~60ドル台と開きが大きく、人気のボクシングなどの場合、70ドル近い設定がなされることもある。

 日本のPPV方式は衛星放送から始まった。1996年(平成8)に東経128度CSデジタル放送の「パーフェクTV!」で採用されたのが最初で、現在は東経124度および128度CSデジタル放送の「スカパー!プレミアムサービス」(「パーフェクTV!」の後継)で採用されている(東経110度CSデジタル放送の「スカパー!」では使われていない)。アメリカの場合と異なり、CATVでのPPV方式採用は遅く、2004年(平成16)にジュピターテレコム(J:COM(ジェイコム))が採用したのが初めである。その後、2007年にアクトビラ(VOD形式のコンテンツを配信する企業)がPPV方式による動画コンテンツの配信サービスを開始している。PPV方式配信サービスを行っている事業体はほかにもあるが、日本では、視聴と購入に対する手続がめんどうなことや、格闘技に対する関心がアメリカほど大きくないこともあって、PPV方式の普及は進んでいない。

 PPVに類似した方式に、1日単位で課金が行われるペイ・パー・デイ(Pay Per Day:PPD)方式や、一連の番組単位で課金が行われるペイ・パー・シリーズ(Pay Per Series:PPS)方式などがある。

[吉川昭吉郎 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペイパービュー」の意味・わかりやすい解説

ペイパービュー
pay-per-view

有料テレビ放送の課金方式の一つ。視聴する番組の本数や時間に応じて料金が請求される方式。CS放送などで映画 1番組あたり,あるいは 1シリーズあたりで課金するものが存在するほか,インターネットによる番組配信などでも同様のものがある。レンタルビデオと比べ,借りたり返したりする手間がかからないが,通信回線の容量によっては画質や音質が劣る場合がある。チャンネル単位に月ぎめなどの料金が設定され,視聴時間にかかわらず均一なものはペイパーチャンネルなどと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ペイパービュー」の解説

ペイパービュー

CS放送などで用いられる、テレビ番組の課金システム。ユーザーが視聴した分だけ料金を払う方式。狭義としては、1番組単位で課金する方式のことを指す。ペイパービューから派生したものとしては、1日単位で課金するペイパーデイ、数話に分かれる番組を一括で課金するペイパーシリーズなどがある。インターネットのストリーミング放送においても利用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android