アウグスブルク大聖堂(読み)アウグスブルクダイセイドウ

デジタル大辞泉 「アウグスブルク大聖堂」の意味・読み・例文・類語

アウグスブルク‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【アウグスブルク大聖堂】

Augsburger Dom》ドイツ南部、バイエルン州の都市アウグスブルクにある大聖堂。9世紀から11世紀にかけてのロマネスク様式と14世紀以降に改築されたゴシック様式が併存する。11世紀後半に製作された「預言者の窓」とよばれるステンドグラスは、完全な形で残るステンドグラスとして世界最古のものといわれている。アウクスブルク大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む