アオホラゴケ(読み)あおほらごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオホラゴケ」の意味・わかりやすい解説

アオホラゴケ
あおほらごけ / 青洞苔
[学] Crepidomanes insigne (v. d. B.) Fu

コケシノブ科シダ根茎は針金状で、褐色の毛が密生する。葉は長さ3~8センチメートルで濃緑色。葉身は薄く1細胞層で、偽脈(ぎみゃく)がある。胞子嚢(ほうしのう)群は頂生包膜は釣鐘状で先が二つに裂ける。関東地方以西の陰湿地で着生する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む