アカオニグモ(読み)あかおにぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカオニグモ」の意味・わかりやすい解説

アカオニグモ
あかおにぐも / 赤鬼蜘蛛
[学] Araneus pinguis

節足動物門クモ形綱真正クモ目コガネグモ科に属するクモ。日本の中部地方以北に多い寒地性のオニグモで、真っ赤な腹部に黄色の斑点(はんてん)がある。体長は雌15~20ミリメートル、雄10~11ミリメートル。本種は長い間ヨーロッパに分布するアカオニグモと同種と考えられていたが、近年別種であることがわかった。樹間草間に大きい円網を張る。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む