アシナガモエビ(読み)あしながもえび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシナガモエビ」の意味・わかりやすい解説

アシナガモエビ
あしながもえび / 足長藻蝦
[学] Heptacarpus rectirostris

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目モエビ科のエビ。体長3センチメートル内外。函館(はこだて)湾、陸奥(むつ)湾、三陸沿岸、瀬戸内海、九州の西岸北岸に分布する日本固有種で、岩礁藻場にすんでいる。額角(がっかく)はまっすぐで、上縁に5~6歯、下縁に3~4歯ある。頭胸甲の前半部に背隆起があるが、ごく近縁のアシナガモエビモドキH. futilirostrisでは頭胸甲に背隆起がなく、第1胸脚の長節末端部にとげがない。また、第2~第5胸脚の長節の下縁のとげがアシナガモエビより少ない。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む