日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシナガモエビ」の意味・わかりやすい解説 アシナガモエビあしながもえび / 足長藻蝦[学] Heptacarpus rectirostris 節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目モエビ科のエビ。体長3センチメートル内外。函館(はこだて)湾、陸奥(むつ)湾、三陸沿岸、瀬戸内海、九州の西岸や北岸に分布する日本固有種で、岩礁の藻場にすんでいる。額角(がっかく)はまっすぐで、上縁に5~6歯、下縁に3~4歯ある。頭胸甲の前半部に背隆起があるが、ごく近縁のアシナガモエビモドキH. futilirostrisでは頭胸甲に背隆起がなく、第1胸脚の長節末端部にとげがない。また、第2~第5胸脚の長節の下縁のとげがアシナガモエビより少ない。[武田正倫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例