アシナガモエビ(読み)あしながもえび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシナガモエビ」の意味・わかりやすい解説

アシナガモエビ
あしながもえび / 足長藻蝦
[学] Heptacarpus rectirostris

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目モエビ科のエビ。体長3センチメートル内外。函館(はこだて)湾、陸奥(むつ)湾、三陸沿岸、瀬戸内海、九州の西岸北岸に分布する日本固有種で、岩礁藻場にすんでいる。額角(がっかく)はまっすぐで、上縁に5~6歯、下縁に3~4歯ある。頭胸甲の前半部に背隆起があるが、ごく近縁のアシナガモエビモドキH. futilirostrisでは頭胸甲に背隆起がなく、第1胸脚の長節末端部にとげがない。また、第2~第5胸脚の長節の下縁のとげがアシナガモエビより少ない。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む