アストラハンハーン国(読み)アストラハンハーンこく(その他表記)Astrakhān Khān

改訂新版 世界大百科事典 「アストラハンハーン国」の意味・わかりやすい解説

アストラハン・ハーン国 (アストラハンハーンこく)
Astrakhān Khān

キプチャク・ハーン国の継承国家の一つで,1466年カーシム・ハーンQāsim Khānがボルガ下流域に建国した(-1556)。トルコ語ではAstırhan Han。住民の多くはトルコ・モンゴル系の遊牧民であったが,カスピ海北岸に位置する首都のアストラハンにはボルガ流域,カフカスイラントルキスタンなどから多くの商人が訪れ,市は商業の中心地として発展した。しかし,ハーン国はクリム・ハーン国の干渉内紛によって弱体化し,イワン4世(雷帝)の攻撃を受けて,1556年ロシアに併合された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小松

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む