キプチャクハーン国(読み)キプチャクハーンこく(英語表記)Qipchaq Khān

改訂新版 世界大百科事典 「キプチャクハーン国」の意味・わかりやすい解説

キプチャク・ハーン国 (キプチャクハーンこく)
Qipchaq Khān

チンギス・ハーンが長子ジュチに与えたイルティシュ川流域の所領が,西方に拡大発展して成立した遊牧国家。1243-1502年。〈ジュチのウルス(所領)ūlūs-i Jūchī〉と呼ばれ,ロシア人は金帳ハーン国Zolotaya Ordaと呼んだ。版図は,東はイルティシュ流域から西はドニエストル川,北はブルガールから南はカフカス,シル・ダリヤ中流域に及び,ルーシ(ロシア)も属国となって貢租を支払った。ロシア史ではこれを〈タタールのくびき〉と呼ぶ。国家の創設者バトゥ(在位1227-55)はジュチの第2子で,1236-41年に,キプチャク草原,ロシア,東欧を席巻し,ボルガ下流のサライを中心として国家の基礎を築いた。その際,長兄オルダOrdaらがジュチの本領(イルティシュ流域)を継いで国家の左翼となり,ハーン位を継承したバトゥは,弟のベルケBerkeやシバンShibanらとともに,右翼に所領を占めた。後の史料では,左翼の所領を青帳ハーン国Kök Orda,右翼を白帳ハーン国Aq Ordaと呼ぶこともある。

 征服者のモンゴル人は,4000(あるいは9000)戸ほどの少数であったため,治下のトルコ族の影響をうけて急速にトルコ化したが,チンギス・ハーンの定めたヤサ法に基づき,モンゴル固有の制度と機構を維持していた。ハーン位継承等の重要政策はクリルタイで決定され,ハーン家一族とベクやタルハンtarkhanの称号をもつ遊牧集団の長たちが,支配階級を形成した。軍団は十進法で組織され,服属した都市や属領からは,ダルガチや軍事力をもつバスカークbasqaqの手で徴税した。イスラムを初めて受容したベルケ・ハーンBerke Khān(在位1255-66)は,商工業の中心地として,旧サライの北に新サライを建設し,外交的には,ザカフカスの領有をめぐって,1世紀にもおよぶイル・ハーン国との争いを開始する一方,エジプトのマムルーク朝とは友好関係を結んだ。次のマング・ティムールMangu Tīmūr(1266-82)のとき,大ハーン位をめぐって,フビライとハイドゥの間で戦われたいわゆるハイドゥの乱(1266-1304)に介入して,キプチャク・ハーン国は独立国家の地位をえ,14世紀前半のウズベクÖzbek(在位1312-42),ジャーニーベクJānībek(在位1342-57)父子のときに最盛期をむかえた。

 ウズベク・ハーンはイスラムを国教とし,新サライを都と定めてモスクなどの建築物を造営し,商業・手工業を振興した。この時代,イスラム商人が活躍し,元朝やクリミアのビザンティン人やジェノバ人との貿易も栄えた。しかし,ジャーニーベクの死後,国の統一は乱れ,ルーシ諸侯も離反するなか,一時,左翼の王であるトクタミシュToqtamishが再統一に成功したが,1395・96年の冬に,ティムールの侵入をうけてサライも灰燼に帰し,国は急速に衰退していった。15世紀には,支配領域内より,ノガイ・ウルス,ウズベク国家,シビル・ハーン,カザン・ハーン,クリム・ハーン,アストラハン・ハーンの各ハーン国が次々に独立し,16世紀初頭,ついに滅亡した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キプチャクハーン国」の意味・わかりやすい解説

キプチャク・ハーン国【キプチャクハーンこく】

欽察汗国,金帳汗国とも。南ロシアのモンゴル王朝。始祖チンギス・ハーンの長子ジュチ。その子バトゥがロシア遠征後,ボルガ川流域のサライを首都として建国。版図は,東はイルティシ川流域から西はドニエストル川,南はカフカスシル・ダリヤ川中流域に及んだ。250年にわたってロシア人を支配(ロシア史上〈タタールのくびき〉と呼ぶ)。1502年モスクワ大公国に滅ぼされた。→モンゴル帝国
→関連項目イワン・カリタウズベク[人]四ハーン国ホラズムロシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキプチャクハーン国の言及

【ガーリチ・ボルイニ公国】より

…ロマンの死後国内では貴族が勢力を振るい,またハンガリー,ポーランドの介入を受けたが,ロマンの子ダニイルDaniil Romanovich(1201‐64)により再建され,新たな経済的・政治的高揚期を迎えた。しかし,タタール人の侵入に直面し,ダニイルはローマ教皇をも巻き込んで対抗したが,結局キプチャク・ハーン国の勢力圏に組み込まれる。14世紀初め一時的に統一を回復するが,公国内には自立的諸公が存在し,分裂傾向を阻止できないまま,14世紀半ばにはポーランドとリトアニアによって分割され,以後18世紀末まで両国の支配下に置かれた。…

【タタールのくびき】より

…キプチャク・ハーン国による中世のロシア諸公国の間接支配のこと。すなわち,1236‐41年にわたり,モンゴル軍がロシアを侵略した時から,1480年にハーン国軍が,それまで何度か占領・略奪を繰り返してきたモスクワの都に迫りながら,攻撃を断念して兵を引き揚げた時までの約250年間を,後世のロシア人が形容した言葉。…

【モスクワ】より

…当初は眇(びよう)たる小国であったが,モスクワ川を擁して交易路の要衝にあったことと,ダニイルの後を継いだ歴代の支配者の手腕によって,モスクワはしだいに領土を広げ,権威を高めていく。 ダニイルの子のイワン・カリタはキプチャク・ハーン国の宮廷にとり入ってその援助を受けて近隣のロシア諸公国の土地を手中に収める一方で,ウラジーミルから府主教を迎えたり,クレムリン内にウスペンスキー聖堂を建立したりして,モスクワを全ロシアの宗教上の中心たらしめようと努めた。14世紀後半のドミトリー・ドンスコイ大公の治世にはクレムリンの周囲に木の柵の代りに石の城壁が築かれ,城外に出城の役割を兼ねてアンドロニコフ,シーモノフなどの修道院がつくられた。…

※「キプチャクハーン国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android