出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県南部にある市。1940年(昭和15)小松町と安宅(あたか)町、牧、板津、白江(しらえ)、苗代(のしろ)、御幸(みゆき)、粟津(あわづ)の6村が合併して市制施行。1955年(昭和30)矢田野、那谷(なた)、中海(なかうみ)の3村と月津村の一部を編入、1956年金野(かねの)、西尾、新丸(しんまる)、大杉谷(おおすぎだに)の4村と国府村の一部を編入。市域は大日川(だいにちがわ)、梯川(かけはしがわ)上流の山地から梯川下流の低湿地にわたり、日本海に面する。海岸には砂丘が発達する。背後の今江(いまえ)潟は干拓され、木場潟(きばがた)は豊かな自然の姿を残している。JR北陸本線、国道8号、305号、360号、416号、北陸自動車道が通じ、自衛隊と共用の小松空港があり、札幌、東京、福岡、ソウルなどと結ばれている。縄文、弥生(やよい)時代の遺跡は広く市域に多数あり、勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)や櫛目文(くしめもん)土器なども多く出土する。三湖(さんこ)台の丘陵一帯には古墳群があり、粟津、那谷(なた)の山麓(さんろく)地帯には古窯(こよう)跡が数多く、古府(こふ)には加賀国府も置かれた。また、白山中宮八院の8か寺もあって栄えた。中世には一向一揆(いっこういっき)が守護富樫政親(とがしまさちか)を討ち、1576年(天正4)その長の若林長門(ながと)が築城(小松城)、その後、村上義明、丹羽(にわ)長重が居城。1639年(寛永16)加賀3代藩主前田利常(としつね)は小松城に隠居し、いまに伝わる絹織物、畳表、製茶などを奨励した。近世から尾小屋鉱山(おごやこうざん)も開発され、1971年まで続いた。遊泉寺鉱山(ゆうせんじこうざん)の鉄工所から発展したコマツはブルドーザーなどの世界的企業となっている。撚糸(ねんし)、合成繊維織物工業も盛んで、小松縮緬(ちりめん)、九谷焼の伝統工業もある。粟津温泉、芦城(ろじょう)公園、義経(よしつね)伝説にちなむ安宅ノ関跡などがあり、国指定重要文化財を多くもつ那谷寺、小松天満宮のほか、市立博物館、市立宮本三郎美術館、本陣記念美術館もある。2018年(平成30)公立小松大学が開校した。面積371.05平方キロメートル、人口10万6216(2020)。
[矢ヶ崎孝雄]
『川良雄編『小松市史』全5巻(1950~1968・小松市)』▽『川良雄編『小松市史 史料編』全2巻(1940・小松町)』▽『『新修小松市史』全20巻(1999~ ・小松市)』
愛媛県東部、周桑郡(しゅうそうぐん)にあった旧町名(小松町(ちょう))。現在は西条市(さいじょうし)の中央部を占める一地区。旧小松町は1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)石鎚、石根(いわね)の2村と合併。2004年(平成16)東予(とうよ)市、周桑郡丹原(たんばら)町とともに西条市に合併。旧町域は、周桑平野の東南部に位置し、石鎚(いしづち)山の北麓(ほくろく)から北に長く延び、燧灘(ひうちなだ)にそそぐ中山川の河口近くの下流域に至る。JR予讃(よさん)線、国道11号、196号が通じる。また、松山自動車道と今治(いまばり)小松自動車道が接続し、いよ小松インターチェンジがある。かつては小松原とよばれた原野で、西条藩から分家した小松藩が開墾し陣屋を置いた。中山川に沿う耕地では米、野菜、愛宕柿(あたごがき)、ミカン栽培が行われる。四国八十八か所第60番札所横峰(よこみね)寺を経て石鎚山へ至る登山道にあたり、山麓の集落にはお山開きの間だけの旅人宿があり、古い風習を残している。ほかに第61番札所香園(こうおん)寺、第62番札所宝寿(ほうじゅ)寺がある。飛鳥(あすか)時代の寺院跡である法安寺跡(ほうあんじあと)は国指定史跡。石鎚山麓、高瀑(たかだる)渓などの景勝地は石鎚国定公園域。
[横山昭市]
石川県南西部の市。1940年市制。人口10万8433(2010)。市の南東部は白山山系の連なる丘陵,山岳地帯であり,西部は加賀平野の一部をなす。市街地は梯(かけはし)川流域の沖積平野に立地する。その東側を国道8号線と1897年開通のJR北陸本線が,また海岸沿いに北陸自動車道が縦貫するほか,北陸鉄道が鵜川遊泉寺まで通じる(1986年廃止)。江戸前期に金沢藩3代藩主前田利常の隠居城となり,城下町の整備,加賀絹,小松表,製茶,瓦生産の保護奨励が行われ,市発展の基礎が築かれた。機械工業が盛んで市の製造品出荷額の50%(1995)を占め,1916年創立の世界的なブルドーザーメーカー小松製作所の企業城下町的な性格を持つ。繊維では小松綸子(りんず)のほか化繊,合繊の生産も伸び,撚糸業は基幹産業の一つである。西端に近く粟津温泉があり,海岸の安宅関跡とともに観光客でにぎわっている。第2次世界大戦中砂丘を開いてつくられた小松空港が北陸地方の空の玄関の役割を果たしており,北陸自動車道小松インターチェンジがある。
執筆者:斎藤 晃吉
地名の初出は15世紀末。16世紀初頭には〈本折(もとおり)・小松之城〉と称される砦や町があったとされ,1600年(慶長5)小松城城代となった前田長種は城下町の育成を行ったといわれるが,いずれも明らかでない。39年(寛永16)前田利常が,小松城に隠居するに際し,家臣164人を城下に居住させたことから,本格的な城下町となり,小松町奉行が置かれ,町役負担の本町(ほんまち),地子銀を納める散町(ちりまち)の区分もできた。59年(万治2)には町人戸数1200戸,人口6000人を数えたという。1658年利常が没したあと,家臣のすべてが金沢に引き揚げた。このため,古くからの絹布生産を主産業とした商工業都市に転換し,今日の繊維工業都市への引き金となった。なお,当時の絹は加賀絹と称され京都商人に引き取られた。
執筆者:田中 喜男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新