アゼピン

化学辞典 第2版 「アゼピン」の解説

アゼピン
アゼピン
azepin

C6H7N(93.13).8π電子系となる含窒素七員環共役分子(1H-)およびその構造異性体(2H-,3H-,4H-)の総称赤色油状の1H-アゼピンは容易に無色の3H-アゼピンに異性化し,3H-アゼピンのみが安定であり蒸留できる.沸点25 ℃(13.3 Pa).3H-アゼピンはフェニルニトレンの環拡大反応によって生成する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む