アト物理学(読み)あとぶつりがく(その他表記)attophysics

知恵蔵 「アト物理学」の解説

アト物理学

極微世界の一瞬を切りとって観測する物理学。水素原子内の電子が数十アト秒(アトは100京分の1、10^-18)の周期で動くなど、原子内の現象は速い。それを調べるには、アト秒単位で光る「ストロボ」が必要になる。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む