アビラ・ヒロン
生年:生没年不詳
スペイン人貿易商人。文禄3(1594)年,平戸に到着。長崎に居住し,東南アジア方面を往来。慶長12(1607)年には日本に戻り,少なくとも元和5(1619)年までは日本に滞在していたが,その後の消息は不明。彼が執筆した豊臣秀吉から徳川家康のころまでの移り変わる日本の歴史,地理,風俗に関する著作は,内容が豊富であり,宣教師ではない俗人の著述としては,極めて珍しいものである。<著作>佐久間正,会田由,岩生成一訳『日本王国記』<参考文献>岡本良知『キリシタンの時代―その文化と貿易』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
アビラ=ヒロン Avila Giron, Bernardino de
?-? スペインの貿易商人。
文禄(ぶんろく)3年(1594)平戸につき,長崎にすんだ。一時東南アジアにでかけたが,慶長12年日本にもどり元和(げんな)5年まで滞在。この間の見聞を「日本王国記」にかきのこした。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアビラ・ヒロンの言及
【日本王国記】より
…16世紀末に来日したスペイン人アビラ・ヒロンが書いた日本記。アビラ・ヒロンは長崎を中心に東南アジア方面で活躍した貿易商人で,1619年(元和5)3月ごろまで20余年,長崎に滞在したことがわかる。…
※「アビラ・ヒロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 