アブギラブ油田(読み)アブギラブゆでん(その他表記)Abu Ghirab oil field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブギラブ油田」の意味・わかりやすい解説

アブギラブ油田
アブギラブゆでん
Abu Ghirab oil field

イラク南東部のイランとの国境付近に位置する油田。1971年にフランスエルフが発見し,1973年石油公団,住友石油開発,三菱石油開発,その他数社で構成される日本イラク石油開発が,開発請負操業に参加した。1976年に生産を開始したが,翌 1977年には国有化され,イラク国営石油 INOCの管理下に置かれた。生産された原油は,バスラヘビーという名で輸出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アブギラブ油田」の解説

アブギラブ油田

イラクにある油田。イランとの国境付近に位置する。1971年発見。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む