アポリナリウス(その他表記)Apollinarius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポリナリウス」の意味・わかりやすい解説

アポリナリウス
Apollinarius

[生]310頃
[没]390頃
ラオデキアの司教神学者アタナシウス親交がありアリウス派反対アポリナリウス説を唱える。コンスタンチノープル公会議 (381) で排斥された。

アポリナリウス
Apollinarius

2世紀のヒエラポリスの司教,弁証家,聖人。ローマ皇帝マルクス・アウレリウスにあてた信仰弁証の書を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アウレリウス

世界大百科事典(旧版)内のアポリナリウスの言及

【キリスト論】より

…アリウス説はニカエア・コンスタンティノポリス信条(381)において退けられ,ここに正統的教義が確立した。このとき,キリストの人性の完全性を否定するアポリナリウスも退けられたが,続いてネストリウスは逆に人性を第一として神性を弱め,あるいはエウテュケスは人性を神性の中に吸収するなど,神性・人性の区別を明らかにしない〈単性論〉が行われた。これを排したのはカルケドン信条(451)の〈両性論dyophysitism〉であって,〈両性は混合せず分離せず〉というのがその表現である。…

※「アポリナリウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む