アマ・ダブラム山(読み)あまだぶらむさん(その他表記)Ama Dablam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマ・ダブラム山」の意味・わかりやすい解説

アマ・ダブラム山
あまだぶらむさん
Ama Dablam

ネパールヒマラヤエベレスト山南西約15キロメートルにある6856メートルの岩峰。アマは母、ダブラムは女性の胸飾りの意。垂直に近い鋭い岩壁、鋸(のこぎり)の歯状山稜(さんりょう)をもつ。1958年イギリス・イタリア共同隊、1959年イギリス隊の失敗のあと、1961年ニュージーランドのヒラリー隊が、南西稜から初登頂。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android