日本大百科全書(ニッポニカ) 「エベレスト山」の意味・わかりやすい解説
エベレスト山
えべれすとさん
Mount Everest
ネパールと中国チベット自治区の国境上にそびえる世界最高峰。標高8848メートル。地形的には東西、南北に走る山稜(さんりょう)上にあり、北西、北東、南東稜の3面から成り立つピラミッド峰である。
インド測量局番号でピーク15とよばれていた無名峰は、1852年に世界最高峰であることが判明した。しかし、この山の現地名は不明であった。そこで時のインド測量局長官アンドリュー・ウォーは、先任のサー・ジョージ・エベレスト大佐の困難な測量事業遂行の功績を記念し、この無名峰をマウント・エベレストと命名した。山名に個人名がつけられたのは例外的なことである。その後、この山にも現地名らしいものがあることがわかった。ガウリサンカールGauri Sankarとか、デバドンガDevadhungaあるいはチョモカンカールChomo-kangkarなどであるが、いずれも信憑(しんぴょう)性は乏しい。ネパールではサガルマタSagarmatha、1921年にはチョモ・ランマChomo-Lungma(国の女神を意味する)の名も浮かび上がったが、特定の山峰というよりはエベレスト山群の俗称と考えられてきた。しかし中国側はこのチョモ・ランマを主張し、現在はエベレストまたはチョモ・ランマで通っているが、このような論争は無益であろう。
エベレスト山はクンブ氷河やロンブク氷河などで囲まれている。これらの谷氷河は厚く、重力に従って下方へ徐々に移動する。河水と違って重く、塑性的にふるまう氷河氷の侵食は激しいもので、山稜はたちまちブルドーザーで削られたようになり、三、四面体からなる鋭いピラミッド峰が至る所に屹立(きつりつ)している。
エベレスト山とその周辺の地質は、登山隊に随行した地質学者により観察と調査が行われてきた。1923年にはヘロンが8200メートルまで登り、エベレスト山の上部は北へ緩く傾く明るい色の堆積岩(たいせきがん)からなることを明らかにした。24年にはオーデルが、エベレストの山頂は石灰岩よりなることを初めて明らかにした。ついでワーガーが8700メートルまでの地質を調べた。山頂から下方へと順次、エベレスト石灰岩、泥岩および下部石灰岩質層と重なっている。中部の泥岩、粘板岩質岩石は暗緑色で、近くのローツェ山もこの地層から成り立つ。これらの地層を貫いて通称マカルー花崗岩(かこうがん)が、エベレスト山の東、南、西の3面を取り囲むように分布している。この花崗岩は細粒質で著しく白色が強い。地質時代第三紀の中新世以降に貫入したものである。ナンガ・パルバト山、チョー・オユー山、ムズターグ山、マカルー山などもみなこの岩石からできている。エベレスト石灰岩は、下部は有名なイエローバンドで、そこは片状の石灰岩からなり、その上は灰色の砂質、片状の苦灰岩質石灰岩である。エベレスト頂上から採取されたサンプルを調べたアウグスト・ガンサーによると、細粒質で薄い層状の石灰質片岩か板状の石灰岩からなり、ウミユリの破片が含まれていた。これは世界でもっとも最高所の化石だが、残念ながら地質時代を確定するには保存がよくない。しかし古生代の石炭紀から下部ペルム紀という従来の考えと矛盾するものではない。
[金子史朗]
登山史
世界一の高度と強風、絶壁に囲まれたエベレストへの登山に最初に意欲を燃やしたのはイギリスの登山家たちで、第一次世界大戦後ヤングハズバンド卿(きょう)を会長とするエベレスト委員会がつくられ、1921年のハワード・ベリー隊に始まり、22年C・ブルース隊、24年E・F・ノートン隊と送った。この年には頂上近くまで迫ったマロリーとアービンが帰らぬ人となり、一時中断されたが、33年と36年H・ラトレッジ隊、35年E・シプトン隊と続き、第七次の38年H・W・ティルマン隊までチベット側から挑んだが失敗に終わった。第二次世界大戦後ネパール側から登ることが可能になり、51年にシプトン隊、52年は初めてスイス隊が春・秋に挑み、ついに53年5月29日、イギリスのジョン・ハント隊のE・ヒラリー(ニュージーランド人)とシェルパのテンジン・ノルゲイが南東稜より登頂し宿願を果たし、その報は3日後のエリザベス女王の戴冠(たいかん)式の日の夕方に届けられ花を添えた。ついで56年スイス隊が2登を果たし、60年中国隊が北面より、63年アメリカ隊が西面より、65年インド隊が南東稜より登った。その後一時ネパール・中国の国境問題で登山が禁止されていたが、68年解禁され、70年(昭和45)日本山岳会の松方三郎隊の植村直己(なおみ)、松浦輝夫(てるお)が5月11日に、翌日平林克敏(かつとし)らが登頂した。このときは南東稜と南西壁の両方からの計画であったが、南西壁は失敗に終わった。同時期に三浦雄一郎を隊長として日本エベレスト・スキー探険隊が挑み、サウス・コル付近からスキー滑降を行った。その後各国の登山隊が挑み、73年には総指揮橋本龍太郎・隊長水野祥太郎(しょうたろう)のRCCⅡ隊はポスト・モンスーン期の初登頂を果たし、75年には久野英子を隊長とする日本女子登山隊の田部井淳子(じゅんこ)が女子の初登頂を果たした。同年、イギリスのボニントン隊が南西壁の初登攀(はつとうはん)を果たし、79年にはユーゴスラビアのトネ・シュカリア隊が西稜より登頂、80年は日本山岳会隊が北面の中国側より登頂に成功している。そして不可能とされた冬期の初登攀は80年ポーランドのアンジェイ・ザバダ隊のレシェック・チヒとクシストフ・ビエリッキ隊員により成し遂げられた。世界最高峰への挑戦は毎年各国隊により行われ、より困難なバリエーションルートからの登攀の時代へと移っている。
[徳久球雄]
『J・ハント著、田辺主計・望月達夫訳『エヴェレスト登頂』(1954・朝日新聞社)』▽『内藤敏男著『エベレストへの道』(1971・日本放送出版協会)』▽『上村信太郎著『エベレストで何が起きているか』(1993・山と渓谷社)』▽『ジャムリン・テンジン・ノルゲイ、ブロートン・コバーン著、梅津正彦訳『エベレスト50年の挑戦――テンジン親子のチョモランマ』(2003・廣済堂出版)』▽『ジュディ・テンジン、タシ・テンジン著、丸川浩・広川弓子訳『テンジン――エベレスト登頂とシェルパ英雄伝』(2003・晶文社)』▽『植村直己著『エベレストを超えて』(文春文庫)』