アマンバイ県(読み)アマンバイ(その他表記)Amambay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマンバイ県」の意味・わかりやすい解説

アマンバイ〔県〕
アマンバイ
Amambay

パラグアイ,東部地方 (パラグアイ川以東) 北東部の県。県都ペドロフアンカバイェロ。ブラジル高原の西縁部にあたるアマンバイ山脈の西斜面を占め,北と東はブラジル国境を接する。最高点は 600mをこえ,同国で最も標高の高い地帯となっている。森林資源に恵まれ,林業が盛んで,ほかに牧畜マテ茶 (パラグアイ茶) の栽培などが行われる。パラグアイ川の河港コンセプシオンから北東に延びる道路が県を横切り県都を経てブラジルに通じるほか,ブラジルと結ぶ道路が数本ある。面積1万 2933km2。人口9万 7700 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む