改訂新版 世界大百科事典 「ブラジル高原」の意味・わかりやすい解説
ブラジル高原 (ブラジルこうげん)
Planalto do Brasil
ブラジルのアマゾン平原の南に広がる一連の高原ないしは高位台地と呼ばれる地域で,平均標高は約1000m。英語でBrazilian Highlands。先カンブリア時代の岩石からなる地層は,ほぼ水平に重なってできている。この地層は形成以来現在までの数億年の間に褶曲や火山活動などの地殻変動を受けたことのない,安定した地盤の地域である。高原中の最高峰は,エスピリト・サント州の主都ビトリアの西方,ミナス・ジェライス州との州境にそびえるバンデイラBandeira山(2890m)で,この周辺にはクルゼイロCruzeiro山(2861m),クリスタルCristal山(2798m),カルカドCalcado山(2766m)など標高2700mを超す山々が集中している。日本の山のように急峻な山容ではなく,波浪状のなだらかな起伏のある高原を思わせる山地である。しかし,これらの高原の末端は急峻な地形で,山脈状になり,セラserraと呼ばれている。また,両側が急峻な地形の場合にはシャパーダchapada(卓状地)と名づけられている。ブラジル高原上には,このようなセラやシャパーダと呼ばれるいくつかの山脈状の地形がある。北東部のアポジApodi山脈,アラリペAraripe山脈のほか,マト・グロッソ州とゴイアス州やバイア州の西部にもシャパーダが多い。またリオ・デ・ジャネイロからサン・パウロとサントスの間へ連なる海岸山脈Serra do Marや,その内陸にあって南パライバParaiba do Sul川に面するマンティケイラMantiqueira山脈は,ともにセラである。さらに内陸にあるジェラル・デ・ゴイアスGeral de Goiás山脈,サン・フランシスコ川の東側にあるエスピニャソEspinhaço山脈,その東側の大西洋岸にあるアイモレスAimorés山脈もセラである。
シャパーダやセラからなるブラジル高原の北西部への延長が,標高400~900mの波浪状のマト・グロッソMato Grosso高原である。この高原は,先カンブリア時代の結晶片岩が浸食を受けて削られ,そこに古生代,中生代の地層が堆積し,さらにその後浸食された起伏の少ない高地であり,ところどころにシャパーダが残っている。
執筆者:西沢 利栄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報