アミヒラタケ(読み)アミヒラタケ(その他表記)Polyporellus squamosus(Polyporus squamosus)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミヒラタケ」の意味・わかりやすい解説

アミヒラタケ(網平茸)
アミヒラタケ
Polyporellus squamosus(Polyporus squamosus)

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。広葉樹の枯れ木に生じる。傘は扇形ないしうちわ形,柄は一側に片寄ってついていて太い。傘の表面は薄い黄褐色で大きな濃い褐色の鱗被をもっている。肉は白く,強い肉質で乾くとコルク状になる。傘の裏には無数の孔があり,担子器はその孔の内面に生じる。若いものは食べられる。全世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む