アムリットサルの虐殺(読み)アムリットサルのぎゃくさつ

百科事典マイペディア 「アムリットサルの虐殺」の意味・わかりやすい解説

アムリットサルの虐殺【アムリットサルのぎゃくさつ】

インド独立運動中に起こった武力による弾圧事件。英国は第1次大戦中に戦後のインド独立を約するが,戦後その約を破棄し,ローラット法を制定してインド民衆を弾圧する。国民会議派は1919年4月13日アムリットサルで抗議集会を開くが,これに英軍が発砲し,数百名の死傷者を出した。これを機にサティヤーグラハ運動にいっそうの弾みがついた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む