アムル・イブン・クルスーム(読み)あむるいぶんくるすーむ(その他表記)‘Amr ibn Kulthūm

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アムル・イブン・クルスーム
あむるいぶんくるすーむ
‘Amr ibn Kulthūm
(?―584ころ)

古代アラブの詩人。イムル・ウル・カイスらとともにイスラム以前の七大詩人に数えられる。名門家系に生まれ、少年のときにタグリブ人の長となった。ヒーラの王アムルが、彼の母を宮廷に仕えさせようとしたため、王を殺害して逃亡した。彼の詩は、自己およびその部族タグリブの誇りと、わき上がる行動力を高らかにうたい上げている。

[内記良一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む