アメネムハト(読み)あめねむはと(その他表記)Amenemhat Ⅲ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメネムハト」の意味・わかりやすい解説

アメネムハト(3世)
あめねむはと
Amenemhat Ⅲ

生没年不詳。古代エジプト第12王朝6代目の王(在位前1842~前1790)。50年を超える長い治世中に多くの事業をおこし、繁栄の時代を築いた。もっとも注目されるのは、ファイユーム盆地にナイル川の水を引いてせき止め、渇水期に放流するというダム建設である。これは人類最初のダムとされている。このダムによってファイユーム地方はエジプト最大の肥沃(ひよく)な農産地となった。王は二つのピラミッドを築いたが、ハワラにあるものが埋葬用ピラミッドであった。

[酒井傳六]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む