アモル(読み)あもる(その他表記)Amor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アモル」の意味・わかりやすい解説

アモル
あもる
Amor

ギリシア神話の恋の神エロスのラテン語名で、愛を意味する。ローマ神話の女神ウェヌス(ビーナス)の息子クピド(キューピッド)もエロスと同一神である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアモルの言及

【エロス】より

…ギリシア神話の愛の神。ラテン語では,アモルAmorあるいはクピドと呼ばれた。ヘシオドスは《神統記》においてエロスを,世界生成の際にカオス(混沌)に続いてガイア(大地)およびタルタロス(深淵)とともに生まれた,神々のなかでも最も美しい神と述べている。…

【クピド】より

…英語ではキューピッドCupid。女神ウェヌス(ビーナス)の子で,アモルAmor(〈愛〉の意)とも呼ばれる。もともとローマ人の崇拝の対象としてあった神ではなく,ギリシアのエロスにラテン語の普通名詞をあてたもの。…

【プシュケー】より

…このような事情は,心や精神と関係する近代西欧語,たとえば英語psychology(心理学),psychiatry(精神医学)などの語に反映されている。ヘレニズム時代には,女性に擬人化されたプシュケーと愛の神エロス(ラテン語でクピドまたはアモル)の物語が詩や美術に好んで採り上げられた。アプレイウスが伝える物語は,そうした神話にお伽噺の要素を混じえたものである。…

※「アモル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android