アラウィ派(読み)アラウィは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラウィ派」の意味・わかりやすい解説

アラウィ派
アラウィは

4代目カリフ,アリーを支持する人々という意味。第1次世界大戦まではヌサイル派と呼ばれていた。イスラム教シーア派の過激分派で,シリアのラタキア地方を中心に,一部はレバノントルコイランに広がっている。シリアでは人口の1割を占める。正統派イスラム教徒からは異端視されていたため,第2次世界大戦後,世俗主義を指向するバース党が結成されて以来,それを基盤として政治活動を展開する傾向が強い。フランス委任統治時代の政策で軍隊への入隊割合が高く,戦後しだいに軍部の重要ポストに接近する力を蓄えてきた。ハーフィズ・アル・アサド現大統領の出身宗派であるが,イスラム性の弱さから,アサドの大統領としての正統性に対しても疑問視する向きがあって,政権の不安定要因の一つとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android