アラブ経済社会開発基金(読み)あらぶけいざいしゃかいかいはつききん(その他表記)Arab Fund for Economic and Social Development

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラブ経済社会開発基金」の意味・わかりやすい解説

アラブ経済社会開発基金
あらぶけいざいしゃかいかいはつききん
Arab Fund for Economic and Social Development

略称AFESD。アラブ諸国の経済・社会開発を促進することを目的とする地域金融機関。1968年に設立協定が交わされて、1971年12月に発効し、基金の運営は1974年初めから開始された。加盟国はアラブ21か国(パレスチナを含む)、本部クウェートに置かれている。アラブ諸国の経済成長を促し、地域の経済統合や協力を進めるために、開発プロジェクトに対する有利な条件の融資、公・私的資本投資の促進、さらに専門的な技術援助を行っている。2007年末現在、授権資本は8億クウェート・ディナールであり、そのうち6億6304万クウェート・ディナールが払込済資本金である。資産(払込済資本金と準備金)は 25億3504万クウェート・ディナール。融資承認累計額は58億1773万クウェート・ディナールで、実行融資累計額は38億1133万クウェート・ディナール、融資返済累計額は17億3368万クウェート・ディナールである。また、技術援助の承認累計額は1億3498万クウェート・ディナールで、実行累計額は1億0026万クウェート・ディナールである。

[秋山憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android