資金を必要とする者に対して資金を融通することで、貸出とほぼ同じ意味に用いられる。
[編集部]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…貸出しは,貸出しの5原則(安全性,収益性,流動性,公共性,成長性)に沿い,取引先の実態を十分に審査したうえで,実行される。
[手形貸付け]
借用証書の代りに,貸出先が銀行を受取人として振り出す約束手形を見合いにして融資する貸付形式のことで,手形割引とともに銀行の最も基本的な融資形式である。貸付金は,支払期日までの利子を額面金額から差し引いて渡される。…
※「融資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新