アラメガレイ(読み)あらめがれい(その他表記)pygmy whiff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラメガレイ」の意味・わかりやすい解説

アラメガレイ
あらめがれい / 粗目鰈
pygmy whiff
[学] Tarphops oligolepis

硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科に属する海水魚。千葉県銚子(ちょうし)以南の太平洋と、北海道石狩湾以南の日本海の日本各地、および南シナ海に分布する。体は卵円形両眼は体の左側にあり、互いに接近している。腹びれはほとんど左右相称である。本種はガンゾウビラメに似ているが、鱗(うろこ)が著しく大きいことで容易に区別される。

 水深20~30メートルの沿岸の砂泥底に生息し、多毛類、小形のエビ類を食べる。体長6センチメートルぐらいにしかならない小形種で、まれに干物として利用される。瀬戸内海方面では多数をつなげて一枚の紙のように並べて干す。製品はツンコガレイの名前で売られ、酒のさかなにされる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む