アリーシールナバーイー(その他表記)`Alī Shīr Navā'ī

改訂新版 世界大百科事典 「アリーシールナバーイー」の意味・わかりやすい解説

アリー・シール・ナバーイー
`Alī Shīr Navā'ī
生没年:1441-1501

中央アジアのティムール朝時代の詩人,政治家。スルターンフサイン(在位1470-1506)治下のヘラート宮廷宰相をつとめるかたわら,チャガタイ・トルコ語を用いて6部のマスナビー体の長編詩,4部の短編詩集,それに四行詩集などのすぐれた文学作品を著して,トルコ語の文章語としての地位確立貢献。現在も中央アジアのトルコ系諸民族によって文化的英雄として尊崇されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む