アルカリろ紙法(読み)アルカリろしほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルカリろ紙法」の意味・わかりやすい解説

アルカリろ紙法
アルカリろしほう

硫黄酸化物窒素酸化物など酸性大気汚染物質を,アルカリ塩をしみこませたろ紙に接触させて測定する方法。溶液導電率法,ザルツマン明光光度法が測定法の主力になっているが,簡易に安価に測定できることから,一定地域で大量に測定点を取る場合などに適し,また住民団体などが手軽に利用できる便利さがある。大気と平均的にかつ安定して接触させるため容器工夫が加えられ,改良が進んで精度も高くなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む