アルハイ湖(読み)アルハイこ(その他表記)Er hai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルハイ湖」の意味・わかりやすい解説

アルハイ(洱海)湖
アルハイこ
Er hai

中国南部,ユンナン (雲南) 省西部,ターリー (大理) パイ (白) 族自治州の中部にある湖。耳のような形をしているので 洱海と名づけられた。面積約 250km2。湖面標高 1980m。断層湖で,西岸にティエンツァン (点蒼) 山 (4122m) がそびえる。北からシーアル (西 洱) 川が流入し,南西岸から流出して,ヤンピー江を経てランツァン (瀾滄) 江に注ぐ。漁業が盛んで,美味で知られるコン (弓) 魚を特産する。景勝の地が多い。周辺は肥沃なターリー盆地で,早くから稲作が行われ,唐代には南詔国,宋代には大理国の中枢地域であった。西岸にターリー市が立地する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む