アルファセルロース(その他表記)α-cellulose

改訂新版 世界大百科事典 「アルファセルロース」の意味・わかりやすい解説

アルファセルロース (α-セルロース)
α-cellulose

セルロースからなる繊維(主としてケミカルパルプ)を17.5%の水酸化ナトリウム水溶液に浸し,不溶解部分を水で洗って得られるセルロースの名称。セルロースは高等植物の細胞膜を構成する多糖類で,グルコースブドウ糖)の重合体である。綿セルロースは不純物を少ししか含まないので簡単に取り除くことができる。木材セルロースは,グルコース以外の糖の重合体であるヘミセルロースリグニンとかたく結びついており,それらを取り除くにはケミカルパルプの製造法のような処理が必要である。こうして単離されたセルロースは,まだ少量のヘミセルロースを含むので,アルカリに対する溶解性の差を利用して分離,精製する。アルカリに溶解するが,酸で中和したときに沈殿するのがβ-セルロース,溶液中に残るのがγ-セルロースである。β-およびγ-セルロースは分子量が小さいセルロースとヘミセルロースである。高α-セルロースパルプはレーヨンアセテート原料とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 瓜生

世界大百科事典(旧版)内のアルファセルロースの言及

【セルロース】より

… 化学的意味では,セルロースは水や酸,アルカリに不溶で,図1に示すように,1位の炭素と4位の炭素によってβ‐結合された無水グルコース単位から成り,特有のX線回折図を与える十分な分子量の多糖(糖のポリマー)である。純粋なセルロースはα‐セルロースと呼ばれ,β‐セルロースとγ‐セルロースとは区別される。α‐セルロースは17.5%水酸化ナトリウムに溶解後希釈して8%水酸化ナトリウムにすると不溶化する。…

※「アルファセルロース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む