レーヨン(読み)れーよん(英語表記)rayon

翻訳|rayon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーヨン」の意味・わかりやすい解説

レーヨン
れーよん
rayon

以前は人絹(人造絹糸)、スフステープルファイバー)といわれていたもので、おもにビスコースレーヨンおよびそれに近いものをさす。rayonはフランス語で「光るもの」を意味し、このものが光沢のあることから名づけられた。世界初の人絹は、1884年にフランスのシャルドンネ硝酸セルロースから製造し、これは89年のパリ万国博覧会に「シャルドンネの絹」として出品された。ビスコースレーヨンはイギリスのクロスがビーバンとともに発明し特許を得た(1892)。

 日本では1915年(大正4)に久村清太(くむらせいた)と秦逸三(はたいつぞう)が山形県米沢(よねざわ)市に工場を建設したのがビスコースレーヨン製造の始まりである。日本の生産量は38年(昭和13)に世界第一位の生産量を誇り、多くのレーヨン会社がその品質を競った。第二次世界大戦後は、その生産が復旧したが、55年(昭和30)ころから各種合成繊維の開発により、急激に減少していった。しかし合成繊維と異なり風合い耐候性、吸湿性などに優れているので、一部でまだ多くの需要がある(たとえばサリー地など)。

 ビスコースレーヨンは、パルプアルカリで処理してアルカリセルロースとし、二硫化炭素を作用させることによってセルロースキサントゲン酸ナトリウムを得る。これはアルカリ液に可溶である。この溶液をビスコースという。この溶液を硫酸浴中へ紡糸口金(ノズル)より圧出すると、ビスコースは凝固し、キサントゲン酸ナトリウムが分解してセルロースが糸状に再生される。この再生糸をレーヨンとよぶ。T‐ダイを使って膜状に酸浴中に圧出するとセルロースフィルム(セロファン)が再生される。

 特殊レーヨンとして、純度の高いパルプを原料とし、老成などの工程を短くして、特殊な製法を採用することで強力レーヨンがつくられている。強度を必要とする繊維、ベルト、ホースなどの器材として用いられている。さらに強度の高いレーヨンにポリノジックがある。

垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーヨン」の意味・わかりやすい解説

レーヨン
rayon

人造絹糸,人絹ともいう。絹の代用としてフランスで工業化された繊維。天然セルロースを溶解して人工的に繊維の形に再生してつくる。長く連続した長繊維のものを通常,レーヨン糸と呼び,これを短く切断して線状の短繊維にしたものをレーヨンステープル,これを糸に紡いだものはスフ糸と称している。レーヨン糸にはビスコースレーヨンとキュプラ,アセテートなどがあるが,普通はビスコースレーヨンをレーヨン糸もしくは人絹糸と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報