アルメル・クロメル(その他表記)alumel-chromel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメル・クロメル」の意味・わかりやすい解説

アルメル・クロメル
alumel-chromel

熱電対用ニッケル合金で,アルメルはニッケル Ni94%,マンガン Mn2.5%,アルミニウム Al2%,ケイ素 Si1%,鉄 Fe0.5%,クロメルは Ni89%,クロム Cr9.8%,Fe1%,Mn0.2%の組成をもち,この両種の線を組合せると 1100℃までほとんど直線的に 0.045mV/℃という高い熱起電力を示すので,高温温度計用卑金属熱電対として最も広く用いられる (JISの熱電対Kに相当) 。なお歯科用合金の俗称サンプラチナはほとんどクロメルと同じ合金である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む