アレンダ制(読み)アレンダせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレンダ制」の意味・わかりやすい解説

アレンダ制
アレンダせい

ソ連において土地および生産手段を長期間 (50年以上) にわたって農民に賃貸する制度。 1989年3月のソ連共産党中央委員会総会においてゴルバチョフが主張した。その狙いは「農民を土地の本当の主人にする」ことにより生産への意欲を持たせ,ソ連農業を活性化することにある。これに対し保守派の Y.リガチョフなどは,ソフホーズコルホーズ制を堅持し,その枠内で賃貸制を認めるべきだとして対立した。同総会では両者折衷案として「コルホーズ,ソフホーズ,農民の協同組合,賃貸制,市民の個人的副業など多様な社会主義的所有形態を農民が自発的に選択できるものとする」という提案を承認した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む