デジタル大辞泉
                            「主人」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅ‐じん【主人】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 家のぬし。あるじ。- [初出の実例]「主人開レ宴在二辺庁一、客酔如レ泥等二上京一」(出典:文華秀麗集(818)上・春日対雨、探得情字〈王孝廉〉)
- 「此間内証の千臆さん〈晩花楼主人の俳名をしかいふ〉へ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐成公一五年〕
 
- ② 他人を従属または隷属させている者。他人を使用している者。領主、首領、雇い主など。だんな。しゅう。- [初出の実例]「主人の武士」(出典:古今著聞集(1254)一六)
- 「奉公人も主人(シュジン)は撰む事たが」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- [その他の文献]〔易経‐明夷〕
 
- ③ 妻が他人に対して自分の夫をさしていう。- [初出の実例]「初めて主人が家出をしたことに気が附きました」(出典:道(1962)〈庄野潤三〉一)
 
- ④ 一寺一山の棟梁、または寺主。- [初出の実例]「主人は寺院の大小の事、都て管せず」(出典:明和本正法眼蔵随聞記(1235‐38)五)
 
- ⑤ 客をもてなす立場にいる人。- [初出の実例]「主人は万事に心を配り、聊(いささか)も麁末なきやう、深切実意を尽し」(出典:茶湯一会集(1845頃))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「主人」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の主人の言及
    		
      【もてなし】より
        
          
      …ホメロスの《イーリアス》の中に,敵対する2人の戦士が,互いの先祖がもてなしによって結ばれた関係にあることを知ると,ただちに戦いをやめるという有名なエピソードがあるが(詳しくは後述),それなどはホメロスの時代のギリシアにおいて,もてなしの紐帯(ちゆうたい)が〈相続〉されるものであったことを物語るものであろう。シンボルsymbolという今日では象徴一般を意味する語は,そのもとをたどれば古代ギリシア語のシュンボロンsymbolonであり,これはもてなしによって結ばれた紐帯の〈しるし〉として主人が客人に与えた指輪や硬貨の半片を指したといわれるが,そのような〈シンボル〉も家系をたどって子孫に伝えられたのである。 また,飲食,宿舎,衣類など,客に分け与えられるもののうち,とくに飲物と食物はもてなしにとって本質的な意義をもっている。…
      
     
         ※「主人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 