アンクル・リーマス物語(読み)あんくるりーますものがたり(その他表記)Uncle Remus : His Songs and Sayings

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンクル・リーマス物語」の意味・わかりやすい解説

アンクル・リーマス物語
あんくるりーますものがたり
Uncle Remus : His Songs and Sayings

アメリカの作家ハリスによる短編物語集。1880年刊。農場で働くリーマスという黒人老人が、農場主の子供を相手に、黒人の民話や歌を聞かせるという形をとっている。綿花農場で働く黒人の生活を身近にみて育ったハリスは、その経験を土台にして作品をつくりあげ、少年時代に聞き覚えた黒人特有の訛(なま)りを使って書いた。この語り口は黒人の生活を自然に伝えるという効果をあげている。力の弱いウサギが知恵を働かせて、強いキツネをやりこめるといった内容の話が多く、虐げられていた黒人の生活哲学と、当時の社会に対するハリス自身の批判を、そこに読み取ることができる。

[掛川恭子]

『八波直則訳『ウサギどんキツネどん』(岩波少年文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波少年文庫

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む