アンデス自由貿易圏(読み)アンデスじゆうぼうえきけん(その他表記)Andean Free Trade Area

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンデス自由貿易圏」の意味・わかりやすい解説

アンデス自由貿易圏
アンデスじゆうぼうえきけん
Andean Free Trade Area

ボリビアコロンビアエクアドルペルーベネズエラの5ヵ国 (いわゆるアンデス諸国) が 1991年 12月の首脳会談発足を決定した自由貿易圏。翌 92年1月から域内貿易の自由化をはかったほか,対外統一関税 (93年末までは 40%,それ以降は 25%) が導入された。これは,69年に創設されたものの,各国間の調整不足や累積債務危機などにより効果的な地域統合機関とはなりえなかったアンデス共同市場 (ANCOM) に再びてこ入れを行おうとするものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android