不足(読み)ふそく

精選版 日本国語大辞典 「不足」の意味・読み・例文・類語

ふ‐そく【不足】

〘名〙
① (形動) (━する) たりないこと。欠けていること。また、そのさまやその箇所。不完全。不十分。欠点
※将門記(940頃か)「仍りて不の由を勒して、大兄の介に挙ぐ」
※名語記(1275)四「不足なる物をたせといへり」
太平記(14C後)二五「道行共に不足して、我程の学解の人なしと思へり」 〔孟子‐離婁・下〕
② (形動) (━する) 満足でないこと。不平に思うこと。また、そのさま。不満足。不満。不平。
古事談(1212‐15頃)一「道鏡之陰猶不足に思召されて」
浮世草子・西鶴織留(1694)二「祝義のすくなきにふそくいひて」
③ 知行する所領がわずかしかない、家臣の内でも身分のごく低いもの。
※大内氏掟書‐一二六条・長享元年(1487)一一月一〇日「就御参洛、雖無足不足之仁、任望可供奉

たら‐ず【不足】

〘接尾〙 数詞に付いて、その数値に満たないを表わす。…弱(じゃく)。「たった…」の意で、その少ないことを強調することもある。
※浮世草子・好色二代男(1684)八「あし懸三とせたらずに、の銀斗弐百貫目余り出しける也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「不足」の意味・読み・例文・類語

ふ‐そく【不足】

[名・形動](スル)
足りないこと。十分でないこと。また、その箇所や、そのさま。「不足を補う」「学力不足だ」「料金が不足する」
満足でないこと。また、そのさま。不満。「対戦相手として不足はない」「思いどおりにならず不足な顔をする」
[類語](1欠乏枯渇/(2不服不平不満不満足鬱憤うっぷん物足りないあっけない敢え無い飽き足りない食い足りない意に満たない期待外れ当て外れ不本意いら立ちいらつくいら立つ今一いまいち今一つもう一つ不完全燃焼フラストレーションクレーム鬱積うっせき不承知心外愚痴繰り言ぐずぐず難色難色を示す首を振る首を横に振る首をひねるかぶりを振る如何なものか口を尖らす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android