アントーニオパオルッチ(その他表記)Antonio Paolucci

現代外国人名録2016 「アントーニオパオルッチ」の解説

アントーニオ パオルッチ
Antonio Paolucci

職業・肩書
美術史家 バチカン美術館館長

国籍
イタリア

生年月日
1939年

出生地
リミニ

経歴
マントバのベネト文化財保護局、ピエトレ・ドゥーレ製石工房、フィレンツェピストイアの文化財保護局長などを経て、1995〜96年イタリアの文化財省大臣。’97年のイタリア中部地震で大きな被害を受けたアッシジの聖フランシスコ大聖堂修復監督も務めた。2007年バチカン美術館館長に就任。イタリア美術史家ロベルト・ロンギの弟子で、雑誌「パラゴーネ」の編集委員を兼任。15〜16世紀イタリア美術史に関する論文多数。著書に「エンポリのサンタンドレア美術館」(1985年)、「フィレンツェ修復研究所」(’86年)、「ヴォルテッラ美術館」(’89年)、「ピエロ・デッラ・フランチェスカ」(’89年)、「シニョレッリ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む