デジタル大辞泉
「ピストイア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ピストイア
Pistoia
イタリア中西部,トスカナ州ピストイア県の県都。アペニン山脈の南麓で,アルノ川の支流オンブロネ川に近い標高 65mの高地を占め,フィレンツェの北西約 30kmに位置する。古代にはピストリアと呼ばれた町で,リグリア人,エトルリア人の手を経てローマ人の町となり,一度破壊されたが再興され,1329年以来フィレンツェの支配下に入った。現在の城壁はその直前に築かれたもの。ピストルが最初につくられ,その語源となったといわれる,現在では花卉の栽培が行われ,食品,レース,靴,セメント,ガラスなどの工業が発達している。高さ 67mの鐘楼をもつ大聖堂は,13世紀に建設された。ほかに同じくピサ・ロマネスク様式のサンタンドレア聖堂などがある。人口8万 7275 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ピストイア
ぴすといあ
Pistoia
イタリア中部、トスカナ州ピストイア県の県都。人口8万3936(2001国勢調査速報値)。古称ピストリアPistoria。トスカナ‐エミリア・アペニン山脈の麓(ふもと)にあり、フィレンツェ―プラート経済圏の一環をなす商工業都市。鉄道車両や家具の製造が盛んである。紀元前3~前2世紀にローマ人によって建設され、中世には繁栄した。12~13世紀に建てられたピサ・ロマネスク様式の大聖堂がある。15世紀初めに武器製造がこの地におこり、地名がピストルの語源となった。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 