アーベルの定理(読み)アーベルのていり(その他表記)Abel's theorem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーベルの定理」の意味・わかりやすい解説

アーベルの定理
アーベルのていり
Abel's theorem

数多くあるアーベル定理といわれるもののうち,次の諸定理がよく知られている。 (1) 一般の n 次方程式は,n≦4 の場合は代数的に,すなわち四則計算と開法の5演算を有限回施して解けるが,n≧5 の場合は,代数的に解けない (ルフィニ=アーベルの定理) 。 (2) べき級数 Σanxn は,(a) 変数 x のすべての値に対して収束するか,(b) x の0以外のすべての値に対し発散するか,(c) ある正の数 R があって,|x|<R では絶対収束,|x|>R では発散するかのいずれかである。この R収束半径であって,収束範囲内の有界閉区間では,収束は一様である。 (3) 関係 f(x) を表わすべき級数が b で収束しその和が s なら,xb のとき f(x) は s に収束する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む