アーモル(その他表記)Āmol

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーモル」の意味・わかりやすい解説

アーモル
Āmol

イラン北部,マーザンダラーン州中部の都市。カスピ海に近く,エルブールズ山脈北麓,ハルハーズ川岸にあり,夏季避暑地になっている。オレンジ,米の産地であり,付近に石炭鉱,鉄鉱もある。モンゴルチムールに破壊され,地震で廃虚となった古代遺跡や,イマーム・ザーデ・ミール・ボゾルグのモスクがある。人口 13万 9923 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーモルの言及

【タバレスターン】より

…政治的に重要でなかったため,イスラム化は旧ササン朝領で最も遅く,他地方がアラブに征服されてから1世紀以上もたった8世紀半ばまで独立を保っていた。アッバース朝後期にはアーモルĀmol,ターヒル朝下ではサーリーSārīが主都であった。9世紀にターヒル朝の支配下に入り,13世紀にモンゴルの侵入を被り,15世紀にはティムール朝の版図に入った。…

※「アーモル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む