アーレボー(その他表記)Friedrich Aereboe

改訂新版 世界大百科事典 「アーレボー」の意味・わかりやすい解説

アーレボー
Friedrich Aereboe
生没年:1865-1942

ドイツの最も代表的な農業経営学者。エーレボーとも呼ぶ。ハンブルク郊外で教育者を父として生まれる。イェーナ大学では農業経済学の泰斗T.ゴルツに師事し感化されること大であったが,学問上ではしだいに師から離れる。農学校教師やドイツ農業協会書記,農場管理人など多彩な履歴のあと,1904年から31年の定年退職にいたるまで,ボン・ポッペルスドルフ,ホーエンハイムベルリンの各農科大学,ブレスラウ大学,ベルリン大学で農業経営学,農政学教鞭をとった。その《農業経営学汎論》(1917)は有名であり,《農政学》(1928)は経営政策論として独特な体系を示す。師と違ってチューネンを高く評価し,農業経営有機体説を展開し,経営組織を価格関係の関数として動学的な集約度理論を展開した。日本の農政学にも大きな影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 哲夫 相川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む