イエーナ大学(読み)イエーナだいがく

大学事典 「イエーナ大学」の解説

イエーナ大学[ドイツ]
イエーナだいがく

ドイツ中部,テューリンゲン州イエーナにある総合大学。正式名称はフリードリヒ・シラー大学イエーナ(ドイツ)。1558年に開学宗教改革の時代はルター派の中心。18世紀末から,シラーフィヒテシェリングヘーゲルらによりドイツ観念論哲学の中心となる。ノヴァーリス,ヘルダーリン,ブレンターノや,のちにはマルクスやツァイスらが学んだ。教育学者ペーターゼンは,1924年に大学の実験校で「イエーナ・プラン」を開始した。リベラルな雰囲気は1920年代に失われ,他の大学に先立ってナチスが主導する「政治的大学(ドイツ)」の模範例となった。1934年にフリードリヒ・シラー大学イエーナとなる。第2次世界大戦終了後,1945年10月からソ連占領地区の最初の大学として再開。1946年に弁証法的唯物論研究所が設置されるなど,社会主義的大学の先駆となった。1991年のドイツ統一後の新キャンパスは,市街中心部のかつてのツァイス本社工場跡地にある。10学部で学生数は1万7500人(2016/17年冬学期)
著者: 長島啓記

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「イエーナ大学」の意味・わかりやすい解説

イェーナ大学【イェーナだいがく】

ドイツのイェーナにある大学。1558年創立。18―19世紀にフィヒテシェリングヘーゲルゲーテシラーらのドイツの代表的思想家文学者がここを中心に活躍。第2次大戦後,東独に属しフリードリヒ・シラー大学と改称。2013年現在,神,法,医,哲,経など10学部。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイエーナ大学の言及

【イェーナ】より

…14世紀に自治権を得て,ブドウ栽培と取引を中心に栄える。1558年創立のイェーナ大学(現,フリードリヒ・シラー大学)は,市が1741年ワイマール公国領となり,カール・アウグスト公のもとでゲーテが活躍するに及んで,ドイツ文化の中心の一つとなった。シラー,フィヒテ,シェリング,シュレーゲル兄弟,ヘーゲル,ティークら,18世紀後半~19世紀初めのドイツの代表的思想家・文学者がこの大学で講じた。…

※「イエーナ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android