イェシル川(読み)いぇしるがわ(その他表記)Yeilirmak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イェシル川」の意味・わかりやすい解説

イェシル川
いぇしるがわ
Yeilirmak

トルコのアナトリア北部を流れる川。トルコ語で「緑の川」の意。延長416キロメートル。チェケレック川、ケルキット川などの支流を集め、サムソン東方に大きなデルタを形成して黒海に注ぐ。流域ではタバコテンサイヘイゼルナッツなどを産する。また、ハサン・ウールル・ダムやアルムス・ダムがあって、水力開発も進められている。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む