イオノマー

化学辞典 第2版 「イオノマー」の解説

イオノマー
イオノマー
ionomer

無機塩が分子中に結合した置換基をもつ高分子で,イオン性ポリマーともよばれる.α-オレフィンアクリル酸マレイン酸などの共重合から得られる遊離酸を金属化合物で中和してつくる.一般に透明で,強靭性,弾性,耐油性,耐摩耗性などにすぐれている.パッケージ用フィルム,スポーツ用品,シート,被覆剤などに用いられている.最近では,ペルフルオロスルホネートイオノマーが燃料電池用隔膜材料として注目されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む