精選版 日本国語大辞典「高分子」の解説
こう‐ぶんし カウ‥【高分子】
〘名〙
※氾濫(1956‐58)〈伊藤整〉一「高分子学会の開かれている成律大学というのは」
② 「こうぶんしかがく(高分子化学)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポリマー,重合体ともいう.低分子に対する用語.分子量の大きな化合物をいう.一般に,分子量が約10000以上のものを高分子といい,以下のものをオリゴマーという.天然高分子と合成高分子に大別される.また,有機高分子に対し無機高分子がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…それはポリエチレンと呼ばれ,代表的なプラスチックである。このように分子量が数千から数十万に及ぶ分子を高分子という。高分子は,低分子量の分子にはない特性をもつ。…
※「高分子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
フランスを舞台にした国際的規模のロードレース (→自転車競技 ) 。 1903年,フランス人の自転車選手兼ジャーナリストのアンリ・デグランジュが創設。以来,2度の世界大戦時以外は毎年開催されており,フ...