イシドール(その他表記)Isidor

改訂新版 世界大百科事典 「イシドール」の意味・わかりやすい解説

イシドール
Isidor
生没年:1385ころ-1464

モスクワ府主教。ギリシア人東方正教会にあってローマ教会との合同を推進した人文主義者。イシドロスともいう。フェラーラフィレンツェ公会議で合同派として活動し,1441年,モスクワでロシア教会のローマ教会との合同を宣言した。しかしそれに反対するモスクワ大公ワシーリー2世によって投獄,罷免された。脱走してポーランド正教会の合同工作に当たり,のち教皇使節として陥落寸前のコンスタンティノープルに赴任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイシドールの言及

【イシドルス】より

…セビリャ大司教,学者,著作家。セビリャのイシドールIsidor da Sevillaともいわれる。カルタヘナ出身の貴族の家に生まれ,兄レアンデルLeanderのもとで教育を受けた後,この兄を継いでセビリャ大司教となった(600)。…

※「イシドール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む